


グリーンアリーナ神崎のスクールインストラクターが
週替わりで全てのゴルファーに向けてお届けする
ヒトリゴトです。
2025.08.18
ルール&マナー
インストラクター: 青原 信二
今回は、ペナルティーエリアから球をプレーした後の選択肢について
学んでまいりましょう!!
ペナルティーエリアからプレーした球が同じペナルティーエリアか、
別のペナルティーエリアに止まった場合
ペナルティーエリアからプレーした球が同じペナルティーエリアか、
別のペナルティーエリアに止まった場合、その球をあるがままにプレーすることができる
(規則17.1b参照)
または、1罰打で、プレーヤーは次の選択肢に基づいて救済を受けることができる
(1)
通常の救済の選択肢。プレーヤーは規則17.1d(1)に基づくストロークと
距離の救済か規則17.1d(2)に基づく後方線上の救済を受けることができ、
またレッドペナルティーエリアについては規則17.1d(3)に基づく
ラテラル救済を受ける事ができる。
規則17.1d(2)か(3)に基づき、救済エリアを決定するために使用する
推定される地点はその元の球が今あるペナルティーエリアの縁を最後に横切った所となる
プレーヤーがストロークと距離の救済を受けるために球をペナルティーエリアに
ドロップしたが(規則14.6参照)、その後でそのドロップした球が止まった所から
プレーしないことにした場合
・プレーヤーは、規則17.1d(2)か、(3)(レッドペナルティーエリアの場合)、
または17.2a(2)に基づいてそのペナルティーエリアの外で
さらなる救済を受けることができる。
・プレーヤーがそうする場合、そのプレーヤーはさらに1罰打を受けなければならず、
合計で2罰打となる:ストロークと距離の救済を受けたこと対する1打と、
ペナルティーエリアの外で救済を受けたことに対する1打。
(2)
追加救済の選択肢:ペナルティーエリアの外で最後にストロークを行った場所から
プレーすること。(1)に基づく通常の救済の選択肢の1つを使用する代わりに、
プレーヤーはそのペナルティーエリアの外で最後にストロークを行った場所から
元の球か別の球をプレーすることを選択することができる。
(規則14.6参照)
しっかりと覚えてまいりましょう!!